2020年

12月

15日

手を温めて血のめぐりを良くしよう!

お風呂と同じような効果

 

温かさを感じる「温点」がもっとも集中しているところが 指、手のひら、前腕です。

そして手のコントロールに関わっている神経は、脳の1/3にも達するといいます。

ですから、手で受けた刺激は脳にも伝わりやすいのです。

手のマッサージや寒いときにストーブなどに手をかざすと心も癒されます。

手の血行改善を図るということは、脳の血行を良くすることにもつながっています。

脳の血のめぐりが良くなれば、脳内の細胞も活性化し、そこから全身にさまざまな指令

が出されているので全身の血行改善・細胞活性化にもつながります。

家庭でもオフィスでも、手をお湯につけておくだけでお風呂と同じような効果が

得られます。

2020年

11月

15日

動物とのふれあいで癒されよう!

セロトニンを増やす

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれています。

これを増やすには人とのふれあいが一番ですが、動物とふれあうことでも、セロトニンを

ふやすことができます。

家に動物がいない方でも ペットショップなどでもふれることができます。

動物とのふれあいの感触が大脳に届くと、大脳から小脳を通して自律神経に伝わり

副交感神経が働き始めます。

リラックス状態になることでストレスを軽減させることができ、自然治癒力を高めることに

つながります。

人が動物を幸せにし、動物が人を幸せにしてくれる良い関係を保つことで癒しの

メカニズムは生まれます。

2020年

10月

15日

マッサージでストレスを減らそう

ストレスがかかって疲れていると、交感神経が優位に働くため からだが緊張状態に

なってしまいます。

マッサージを行うとからだの緊張がほぐれ からだを休める副交感神経が活発に働き、

イライラや不安が和らぎ そして、心身の健康に大きく関係している自律神経のバランスが

整ってきます。

つまり、マッサージを行うことでイライラや不安が和らぎストレスが緩和され、やる気を

あげることができるというわけです。

 

そのほか、肩こりや首コリの改善、緊張型頭痛の改善、高血圧の改善、月経前症候群の

痛みやむくみの改善、免疫力向上などに効果的だといわれています。

2020年

9月

15日

疲れたお肌を癒しましょう

涼しい風が吹くようになり、そろそろ秋の気配が近づいてきましたね。

夏の疲れがじわじわと出てくる時期です。

ジリジリとした夏の日差しを浴びたお肌はゴワゴワ・カサカサしていませんか?

これからは 乾いた北風の季節となり、さらにお肌を痛めつけます。

そうなる前に美肌、アンチエイジングを目指してお肌に良い食事を採りませんか?

 

「肌は内臓のかがみ」とも言われています。

便秘で吹き出物が出た!なんて誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?

からだの内側からお肌キレイを目指しましょう!!

美肌に良い食材は「白、赤、緑、黄色」食材です。

たとえば、長芋・れんこん・かぼちゃ・とまと・牛乳・ヨーグルト・豆腐などです。

 

〇 長芋のベーコン4炒め

 <材料>

  ・長芋 10cm

  ・ベーコン 2枚

  ・カレー粉 小さじ1

  ・しょうゆ 小さじ1/2

  ・オリーブ油 少々

 

 <作り方>

  ①長芋を1cm幅で薄切りする。

  ②ベーコンも1cm幅で切り、オリーブ油で炒める

  ③長芋を②4の中に入れ、一緒に炒めたらカレー粉としょうゆをからめて出来上がり

 

 ※長芋は生ではシャキシャキ、熱を加えるとホクホします。ク

  胃腸にも優しいので食が細い人や、夏の暑さで弱っていた胃腸にお勧めです。

 

2020年

8月

15日

朝シャワーで交感神経を刺激しよう!

私たちの体調の変化には、自律神経が大きくかかわっています。

交感神経は 自律神経の中で目が覚めているときに働く神経です。

朝、交感神経を刺激すれば1日の活動を整えることもできるのです。

運動が苦手だが、朝から元気でいきたい と思う人におすすめなのが朝シャワーなのです。

41度くらいのやや熱めのお湯で水流をできるだけ強くし、首・肩・背中にかけていくと

交感神経を活発にすることができます。

起床後は体温が低い状態なので、熱めのシャワーを浴びることで体温を上昇させることが

できます。

血行が良くなり代謝もあがります。

体温が1度上がると代謝は13%、免疫力は5倍もアップするといわれています。

(お医者様にかかっていて心臓やその他のご病気がある方は、医療機関にご相談の上

 実行してください。)

2020年

7月

15日

暑い夏を涼しい食事で乗り切ろう!

夏はエネルギーの発散が最も盛んになる季節

有り余ったエネルギーは、運動や汗をかくことで発散できます。

汗をかくことで全身のエネルギーの巡りが良くなり、老廃物を排泄しやすくなります。

エアコンばかりでは体の表面は冷えても内側は暑いままで 不調を招く原因になるので

要注意です。

そうはいっても運動するには暑くて体力や気力もないという方は、体に熱がこもってしまわ

ないように、体の内側から熱を冷ます食材をうまく使って 暑い夏を乗り切りましょう!

 

☆冷や汁(2人分)

 宮崎県の郷土料理です。

 暑くて食欲がないときには特におすすめです!

 ○材料:きゅうり1/2本

     あじの干物 半尾

     豆腐 1/2丁

     冷ごはん ちゃわん2杯

     だし汁(濃いめ)2カップ

     味噌 大さじ2

     すりごま 大さじ2

     みょうが、大葉 適量

 ○作り方

  ① だし汁に味噌を溶かし冷蔵庫で冷やす

  ② アジの干物を焼いて粗くほぐす

  ③ きゅうりは輪切りで塩もみして、水気を切っておく

  ④ みょうがと大葉は千切りにしておく

  ⑤ 冷やしておいただし汁に豆腐を手で崩していれる

  ⑥ ⑤に冷ごはん、ほぐしたアジの干物、すりごま、きゅうりを入れる

  ⑦ きざんだみょうがと大葉を盛りつけ出来上がり

 

★ きゅりはビタミン補給、むくみ改善 豆腐や魚は夏バテ予防や改善

  ごまやみょうが、大葉の香りはイライラやストレスなど心を落ち着かせ

  安眠効果があります。

2020年

6月

15日

減少する細胞を呼び戻す

コーヒー豆の香りでリラックスしよう!

今朝のNHKでも放送されていましたが、コーヒーの効果はいろいろです。

人間の五感の中で、臭覚は脳の奥まで直接届くことから 香りが及ぼす脳への影響力は

極めて高いことが研究で明らかになってきました。

その中でも コーヒーの香りはリラックス効果が高いといわれています。

街中を歩いているとき、コーヒーショップに漂うコーヒーの香りに癒しを感じることは

ありませんか?

人は 睡眠不足や疲れているときに脳細胞が減少するといわれていますが、コーヒーの

香りを嗅ぐことにより、その減少する細胞を呼び戻すことができているというのです。

 

徹夜で試験勉強をしているとき、仕事で疲れているとき、ストレスがたまってイライラ

しているときなど、コーヒーを飲むとリラックスすることがありますが、飲むだけでは

なく、実はその香りでも癒しを感じていたのです。

2020年

5月

15日

きれいな空を見上げよう!

晴れ晴れとした青くキレイな空を見上げていると、心がすっきりとして爽やかな気分に

なった という経験はありませんか?

青空の青色は、色彩学では「神経を落ち着かせる色」といわれています。

そのような映像や写真などを見ただけでも筋肉の緊張がゆるんだり、血圧が下がったり、

さまざまな鎮静作用があります。

冷静になりたいときや集中したいときなどにも効果を発揮するといわれています。

また、作業中の疲労を和らげ 集中力や能率の低下を抑えることもわかっています。

画像でも癒し効果があることが証明されているのですが、実際に青空を見上げるという

動作は 自然と胸が張り、腰が伸びて正しい姿勢になります。

きれいな空の青色で心が落ち着き元気が出てくるうえに、佇まいまで美しくなれる

「一石二鳥」の効果があります。

忙しい合間でも少し 大きく深呼吸してそっと空を見上げてみませんか!

2020年

4月

15日

赤やオレンジ色を身に着けよう

色彩心理学では、赤色やオレンジ色はやる気がわいてくる色、元気が出る色と言われています。

勝負服と言う言葉があるように赤やオレンジ色を身に着け、モチベーションを高めてみては

いかがでしょう!(元気、やる気が湧いてくる)

還暦に贈る赤いちゃんちゃんこは「赤ちゃんに還る」と言う意味で 産着に赤色が使われていたことに由来し、魔よけの意味がありました。

現在では、人生の区切りのお祝いとなり 赤いネクタイやシャツ、スカーフなどがプレゼントされるようになり 元気で長生きして欲しいとの願いが込められるようになりました。

一方で 威圧的、攻撃的な色とも言われ 交渉事の場などでは適さないこともあるようです。

相手に害意を感じさせないようにオレンジ色のような暖色系がお勧めです。

2020年

3月

15日

ちょっとした目のトラブルに

みなさまは、日頃より肩こりや頭痛に悩まされていませんか?

もしかしたら、それって目の疲れが原因かも…

特にスマホでの長時間使用により、慢性的な目の疲れからきているのかもしれません。

長時間の目の酷使は視力低下やドライアイの原因となります。

定期的に目を休ませるとともに、日ごろの食事に目に良い食材を積極的に取り入れるのも効果的です。

 

◎ 目に良い食材といわれているものには

 ・かぼちゃ、にんじんなどに含まれているビタミンAは目の神経に作用して疲れ目改善に   

  効果的です。

 ・ブルーベリーに含まれているルテインアントシアニンも抗酸化作用があり 視力低下

  予防に効果があります。

 

目に良いとされている食材を使ったレシピのご紹介

 ☆ かぼちゃのベーコン巻き

 ・材料   かぼちゃ 1/4

       ベーコン 2枚

       こしょう 少々

 ・作り方  ① かぼちゃを薄切りにしてベーコンをまく

       ② フライパンに①をならべて、フタをして中火で蒸し焼きにする

       ③ かぼちゃに火が通ったら出来上がり

       ④ 仕上げにお好みでこしょうを振りかけてお召し上がりください

 

 ※ かぼちゃのベーターカロテンは油と一緒に摂ることで吸収4が良くなります

   さらにかぼちゃに含まれているビタミンEなどは粘膜を強くして風邪や

   インフルエンザ予防にも最適です。

2020年

2月

15日

皮膚専門医のカリスマDr.二宮が語る「食材アレルギー?それ食品に繁殖したダニかも!」

///////////////////////////////////////////////////
Dr.二宮が語る
『ダニには1年中要注意 その2 意外に怖い食品のダニアレルギー』
///////////////////////////////////////////////////

ダニは布団などの寝具やカーペットなどの住環境だけでなく、
家庭の食品にも繁殖します。
  
『お好み焼きを自宅で調理して食べた後に、じんましんが出たり
呼吸困難に陥るアレルギー症状の報告が増えている』
こんなニュースを耳にされたかたも多いのではないでしょうか?
お好み焼き粉・小麦粉等密封せず,常温で何ヶ月もおいておくことで,ダニが大繁殖。
このようなケースは珍しくありません。

チリダニは、人のフケ、煮干し、魚粉、などのたんぱく質を含んだ
食品,また、コナダニは、なんでも食べる雑食です。
成長が速く、10日で卵から成虫になるのもいるため,すぐに大繁殖
します。
ダニは体長が0.3~0.5ミリメートルと非常に小さいため,開封した
袋にわずかな隙間さえあれば侵入することができます。
お好み焼き粉のほかに,粉ミルク,砂糖などの甘い物,香辛料や粉末だし
など粉モノは要注意です。
粉っぽくなったり、着色してしまった食品には、わずか1g当たり
1000匹ものダニがいるという実験結果もありますので,食べない方が
無難です。
また,食事後,アレルギー反応が出た場合には,食品アレルギーだけでなく,
粉モノのダニの可能性を疑い、チェックすることをおすすめします。

食品をダニから守る最善の方法は,粉モノや香辛料を含め開封した食品
を冷蔵庫で保存することです。
冷蔵庫内の低温と乾燥ではダニは繁殖できません。

2020年

1月

15日

皮膚専門医Dr.二宮に聞く「ダニには1年中要注意!」

///////////////////////////////////////////////////
Dr.二宮が語る
『ダニには1年中要注意 その1』
///////////////////////////////////////////////////

ダニなどは温度が高く湿度が高い梅雨時や夏に目がいきがちですが,
住環境が1年中快適になってきた現在では秋や冬にも注意が必要です。
 
ダニ,ノミ等に刺されて生ずる皮膚炎を「虫刺症」といいます。
刺された部分は赤く腫れ、痒みが強く、掻きこわしてしまうと二次
感染を発生して汚くなります。
小児の場合は膿痂疹(トビヒ)に変化することもあります。

ダニによる咬症は痒みが強く、長く続きやすいのが特徴。
古いのは痒疹(ようしん:痒み)となり硬い結節を作ります。
そこへまた新しく刺されると、古いのも再燃して赤くなるのもあり
ます。
どちらにしても痒みが強く、この頃のように住宅環境がよくなり密閉
されて暖房が発達し、年間を通して適温の中では人間への居住性はよ
いのですが、同時に時にダニにも住みやすい状況で、常時ダニがいる
状態が続くためダニは1年中刺される可能性があるわけです。

アレルギー性鼻炎の原因であるコナヒョウダニ,ヤケヒョウダニ、
ヒョウダニは埃に混じって吸収されてハプテンとなり、抗原抗体反応
を起こして発症させますが皮膚を刺すダニは、イエダニや野鳥から伝
ってくるスズメサシダニなどです。
これらは丹念に掃除しておく以外ありません。
 
ダニがいなくなったとしても,ダニの死骸がアレルギーの原因となりま
すので,安心せずに布団や枕など寝具は特にお布団ノズルなどで入念に
掃除しましょう。

2019年

12月

15日

冬の頭皮の乾燥には化粧水での頭皮ケアが良いって本当?

今日のトピックスは,「化粧水を頭皮ケアに使って良いのか?」です。
フルメラからというよりは、私の個人的な経験からのお話しです。

冬場、室内の湿度が30-40%を切ると,毎年、私は,
肌が乾燥したり頭皮が乾燥して,頭皮ががさがさになったり
かゆくなって困っていました。
そんなとき黒のタートルネックを着ていると最悪です。
肩や首回りに、白いフケのようなものがちらほらと。
 
お風呂で洗髪しても,髪がかわくとすぐに頭皮がかさついてしまっていました。
  
そんなとき、閃いたのが、いつも使っているフルメラ化粧水。
ためしに,洗髪後、まだ少しぬれている状態のときに,
化粧水を頭にふりかけ、マッサージしてみました。
すると,,,
いつもはタオルドライのあとに,ドライヤーで乾かしたあと
髪をばさばさ手でやると白い物が舞っていたのに
舞わないじゃありませんか,,,
これはいいと毎日洗髪後,化粧水でマッサージ。
3日もすると,かゆみを感じることもなくなり,いつのまにか
毛穴にあった小さいかさぶたのようなものもまったくなくなっていました。
気づけば、外出時に困っていたフケもまったく出なくなりました。
 
ただ,その時,ひとつの疑問が?!
「化粧水を頭皮マッサージに使って大丈夫なのだろうか??」
自社の商品でありながら不安になり 笑
弊社の開発担当者と,製造元の責任者のかた,お世話になっている皮膚科医の先生
数名に同じ質問をぶつけ、聞いてみました。
私は疑り深いのです。笑
 
私の不安をよそに、皆さん同じ答えでした。
「中の成分によるが,頭皮も体の皮膚と同じなので問題ない」
「肌に効く保湿成分は同じように頭皮にも作用する」
 
中の成分とは,防腐剤やアルコールなど刺激になる成分のことです。
自然志向で減ってきてはいますが、化粧水によっては含まれている
ものもまだまだあります。
化粧水によってはそんな成分によってかぶれや炎症を引き起こしたり
することがあるので注意が必要です。
 
「フルメラ化粧水は、合成色素・合成界面活性剤・パラベンを一切
使用していないので全く問題ない」とのことでした。
「おまけに、フルメラ化粧水は,肌にいい天然保湿成分のりんご
ポリフェノールがたっぷり含まれているので、頭皮ケア用に
創ったわけじゃないが,頭皮ケアにも最適なはず。」
とのことでした。
りんごポリフェノールの肌へのびっくり効果はいろいろありますが,
薬事法の関係で保湿効果ということ以外は残念ながらここで言うことは
できません。
  
言い忘れました。
頭皮ケアにフルメラ化粧品を使うときに、1つだけ注意点があります。
フルメラ化粧水は、りんごポリフェノールがたっぷり入っているので
茶褐色です。
マッサージ後バスタオルで頭をふくと,タオルに茶褐色のシミが
つくことがあります。
もちろん、洗濯すれば落ちます。
  
結論!
『頭皮は洗髪後、化粧水でケアしましょう』
頭皮にフルメラ化粧水。個人的に激おすすめです。
*個人の意見です。効果には個人差があります。(TVショッピング風)*
 

2019年

11月

15日

皮膚専門医のカリスマDr.二宮に聞く「アトピー性皮膚炎と食事 その2」

///////////////////////////////////////////////////
Dr.二宮が語る
『アトピー性皮膚炎(AD)と食事 その2』
///////////////////////////////////////////////////
前回、アトピー性皮膚炎(AD)は、夜9時頃から夜中にかけて
痒みがひどくなり、痒みを減らすためには、外側からは衣類や
洗剤内側からは食事に配慮するお話をしました。
今回は具体的に、3食の摂り方について注意点を述べたいと思
います。

□朝食□
日中活動する人のエネルギー源は朝食にあるため3食の中では
最も比重を置くべきです。
朝10、昼8、夜6の割合のつもりでちょうど良いのです。
具体的には、魚や肉の動物性蛋白質、豆類、海藻類
季節の野菜(淡色、濃色)、果物、植物油などを充分に摂ること。

□昼食□
朝食に次いで重要な食事であることを認識しましょう。
外食する場合も多く、菓子パンやおにぎりなどですませると
皮膚炎は改善しません。
肉や魚、炭水化物だけでなく、ヨーグルトや牛乳、果物や野菜
など栄養面を考え、バランスの取れた食事を心がけましょう。
栄養のある食事をしっかり摂れば、疲れも感じないですみます。

□夕食□
1日の仕事が終わると、つい多くのものを満腹まで食べてしまう
習慣がみられます。
夕食時間が遅いと、就寝までの時間が短く、満腹状態で布団に入
ると痒みが出てきます。
喘息の場合も同様で、満腹のまま寝ると発作が起こると言われて
います。
夜中にかけての時間帯に好酸球がまし、痒みがひどくなるのは
食事が関連していると考えられます。

ADの人は朝起きられず、空腹感がなく朝食が食べられない例が多
いのは夕食の摂りすぎ、特に油脂類が多いと消化が遅くなるという
悪循環を繰り返すため、皮膚炎が改善しにくいのです。
冷える人が多いので、夕食時の冷たい果物や生野菜の多食は避けた
方が良いでしょう。

ADの人は冷え性の例がかなり多く、胃腸虚弱のためか過敏性腸炎
もよくみられます。
いわゆる過敏性腸症候群(IBS)よりは症状は軽いのですが軟便や
便秘の訴えがあります。
IBSは心身症に属するといわれ、一般的には現代社会においてかなり
の頻度でみられます。
多くの人は肉体労働より精神労働に従事する人で職場その他のスト
レスが関与していると思われます。
ADの人も同様の傾向が見られ、ストレスにより胃腸症状と皮膚炎が
発症します。

2019年

10月

15日

皮膚トラブルの名医Dr.二宮が語る「アトピー性皮膚炎と食事 その1」

///////////////////////////////////////////////////
Dr.二宮が語る
『アトピー性皮膚炎(AD)と食事 その1』

人間の生活の中では、リズムが大切です。
そのリズムが崩れると病気になると言われています。
疾患の発生の時刻は、1日中均一ということはなく
それぞれにある時刻に偏っているのがよくみられます。

たとえば喘息は夜中の2時から3時に最も起こりやすく
アトピー性皮膚炎(AD)は夜9時頃から夜中にかけて痒みがひどくなります。
これらは、神経内分泌系のリズム、免疫系のリズムが影響しているといわれます

この時間帯に、副腎皮質ホルモンは最も低くなるのです。

さらに、好酸球数は夜中になると最高値を示し
これはADの炎症も盛んになることを示唆しています。
つまり、ちょうど布団に入って寝る時間と一致するのです。

では、ADの最も痒みを生ずる時間帯において
痒みを減らすにはどうすれば良いか?
医療的には、各個人に合った漢方薬などを処方し
患者さんの日常生活では衣類や洗剤に気をつけ
内側からは食事に配慮します。

慢性に経過する皮膚疾患は、その発症に素因が関係することが多く
ADも体質的素因に環境アレルゲンが誘因として加わり発症しますが
大部分の小児には胃腸虚弱がみられ、小食で元気がなく
疲れやすい、便通異常など消化機能の弱い子供が多く見られます。
成人の場合も、急性症状が消えてなくなった後
胃腸虚弱や風邪を引きやすいなど、体質的な虚弱として表面化します。
日本は高温多湿なので、体内に水分が溜まりやすく
飲み物が冷たすぎたり、大量に飲みすぎたりすると胃腸を壊しやすいので
注意が必要です。
可能な限り、添加物や農薬のない素材を入手して
各家庭でしっかり調理して、多くの種類のものを万遍なく食べるということと
更に3食のとり方を変えた方が良い結果が得られます。

2019年

9月

15日

Dr.二宮の「夏が終わっても油断大敵!紫外線のお話」

ようやく暑い日も終わり、過ごしやすい日が続いていますね。
ただ,夜は寒かったり、この温度差で体調を崩してしまったかた
も多いのではないでしょうか。

前回に引き続き、二宮先生による紫外線についてのお話をお届け
します。
紫外線って,日差しのきつい夏だけ気をつければいいと思っていま
したがそうではなく,一年中注意が必要だというのが前回のお話
でした。
紫外線はてっきりお肌の大敵だと思っていましたが,実は違う!
というのが今回のお話です。

「日光浴」なんて言葉があるくらいだから、日の光は人間にとっ
て必要なのでしょう。
地球のエネルギーの根源を探れば太陽に行きつくほど、人間にと
って大切な太陽。
私たちにとって日焼けは望ましくありませんが、上手につきあっ
ていきたいですね。

紫外線対策の第一歩は、紫外線を知ること。
そして、今回の日焼け止めクリームについて知り、効果的な対策
を行ってくださいね。

2019年

8月

15日

皮膚専門医のカリスマDr.二宮に聞く「以外と知られていない紫外線の種類」

気づけば8月ももう終盤。
ですが,まだまだ日差しの強い夏は続きそうです。
こんな時期,アトピー体質の方だけでなく,お肌の敏感な人に大敵
なのは紫外線です。
かつては,夏の日差しだけに注意しておけばよかったのですが,
異常気象が続く現在では,時期に関係なく注意が必要なようです。

今回の二宮先生のお話しは,そんな紫外線のお話しです。


//////////////////////////////////////////////////////////
紫外線に弱い人は皮膚炎を発症します。

かつては夏の日光を予防すればよかったのが、今では夏以外でも
晴天の時は用心が必要です。
運転をする人にみられる右半面から頸すじにかけて紅く腫れた皮膚
炎の方が来院された時は、よもやと思いながらもUVテストを行って
います。
このような方達の約80パーセントに過敏症がみられるので、夏が過
ぎても紫外線防御が必要となります。

地上に届く紫外線には、UVA(紫外線A波)と、UVB(紫外線B波)
の二種類あります。
UVAは地上に届く紫外線のほとんどを占め、エネルギーは弱いもの
の皮膚の深くまで到達して、弾力繊維を破壊し、皮膚のハリをなく
します。
一方のUVBは5パーセント足らずですが、エネルギーが強く皮膚表
面の細胞を損傷させ、やけどのような日焼けを起こします。
尚、UVCという、最も有害な紫外線もあるのですが、オゾン層で吸
収されてしまうため地上にはほとんど届きません。

UVAは5月がピークであり、UVBは8月がピークです。
この季節は正常な人でもUVを浴びれば黒くなります。
但し、生まれつきの遺伝的要素で黒くなる人、紅くなる人などの違
いはあります。

最近、老人性色素斑(しみ)を気にする人がふえ、レーザー治療を
望む方が多くなり、高齢者でもお洒落が上手です。
UVはこの老人性色素斑を助長するので日光は避けたほうがよいので
すがこの症状は、子供の時にどの位日に当たったか,ということに
よって決まるものなのです。
0歳から15歳位迄の間、毎日日を浴びるような生活をしていた人に
20年から30年経って発症するもので、昨日、今日、日を浴びたから
といっても老人性色素斑にはなりません。

2019年

7月

15日

昼寝で脳をリセットしよう!

パワーナップ(power nap)という言葉をご存じですか?

15分から30分ほどの昼寝タイムのことです。

お昼ご飯を食べると眠たくなってしまうと言う話もありますが、実は人間の脳は昼食を摂る、摂らないにかからわず 午後2時くらいから眠たくなるようになっているので、昼の眠気は生理現象でもあるのです。

ところで、昼寝をしたのにすっきり目が覚めない、意識がもうろうとしている、などという経験はありませんか?

これでは昼寝をした意味がありません。

アメリカ航空宇宙局(NASA)の研究グループが パイロットたちにコックピットで平均26分のパワーナップを取ってみたところ、彼らの脳の活動が睡眠前に比べ34%も活発になったのです。

こうした結果を受け、パワーナップが効果があると認められ 日本の厚生労働省も推奨しています。

2019年

6月

15日

りんごポリフェノールAPクリーム開発秘話 その6

判明した「りんごポリフェノールの肌への機能性」
りんごポリフェノールの「静菌効果」と「美白作用」とは

静菌効果とは,細菌などの生育をおさえこむ働きのことです。
試験用のりんごポリフェノールを加えた溶液に,ブドウ球菌や
大腸菌などを植え付けても、一定濃度以上になると菌は生育
できなくなることがわかりました。
これを静菌作用といい、殺菌ではなく,菌を増殖させないという
ことです。

アトピー性皮膚炎の患部皮膚の表面には黄色ブドウ球菌や大腸菌
が共存している場合があります。
りんごポリフェノールが菌の増殖を抑制することで,皮膚表面の
細菌のバランスを正常に保つ働きをしてくれます。

また,化粧品にとっては,細菌の繁殖を抑える添加剤を必要としない
ことから,人によってはアレルギーの原因や肌の過敏な人にとっては
痛し痒しとなる添加物を排除した、無添加の自然派化粧品の開発が
可能になります。

2019年

5月

15日

深呼吸でリラックスしよう

緊張している時や活動している時 ストレスを感じている時に働くのが交感神経です。

一方 副交感神経は休息や体の修復している時、リラックスしている時に働きます。

深呼吸が緊張やストレスの軽減に有効だとする実験はたくさんあります。

「心拍数が減った」「リラックスしていることを示すα波が増えた」などの変化が見られるそうです。

深呼吸は副交感神経の働きを強くすることで リラックスモードに切り替え、脳に「休んでも良いよ!」と伝えてくれるのです。

ゆっくり息を吸って、ゆっくり息を吐いてみましょう!

空気を全部出し切ると 心が落ち着いていくのが感じられるでしょう。

 

「脳に休んで良いよと伝えましょう」

2019年

4月

15日

りんごポリフェノールAPクリーム開発秘話その5


APクリーム開発秘話その5
判明した「りんごポリフェノールの肌への機能性」
りんごポリフェノールの抗アレルギー作用 とは

すこし難しいかもしれませんが,お肌やアレルギーのメカニズムを
知っていることは,アトピー体質のかただけでなく,敏感肌や
トラブル肌に悩むかたにとっても,日々のスキンケアや美肌対策にも
必ず役立つはずですので頑張って読んでみてください。
軽く読み飛ばしていただいてもかまいません。

アレルギーは発生のメカニズムによって1型から4型に分類されます。
(通常はローマ数字表記ですが文字化けするので数字で表現しています)
アトピーの場合は免疫グロプリンE抗体というものを介して起きる
即時型反応である1型が中心であると考えられています。

このアレルギーは体に入ってきた食品のタンパク質や花粉,ダニ
などをアレルギーの元である抗原とみなして,Tリンパ球から
サイトカインという物質が放出されることでBリンパ球が免疫
グロプリンE抗体を作ります。
これが,マスト細胞や好塩基球などの顆粒球に影響し,抗体が免疫
グロプリンE抗体にくっつきます。

その後,顆粒球が脱顆粒という現象を起こし,「ヒスタミン」や
「ヒアルロニターゼ」、プロスタグランジン,ロイコトリエンなどの
化学伝達物質が細胞から放出されます。
これらの物質がアレルギーの症状を引き起こす原因です。
(ここでは,ヒスタミンとヒアルロニターゼを覚えておけばOKです)

りんごポリフェノールは,これら顆粒球からのヒスタミンの遊離や
ヒアルロニターゼの活性を押さえ込む働きがあることがわかった
のです。
このことは,わかりやすくいえば,
「りんごポリフェノールがアレルギー反応の原因を押さえ込む
ことによりアトピー性皮膚炎の症状を緩和する」
ことを意味しています。

さらに,脱顆粒は細胞内でカルシウムイオン濃度が上昇することで
起こります。
りんごポリフェノールはそれらの細胞にカルシウムイオンが
入り込んでイオン濃度が上昇するのを妨げる働きがあります。

これは,ヒスタミンが細胞から遊離する「前の段階で,アレルギー反応
が起こるのを防ぐ」役割をしていることになります。


次回は静菌作用や紫外線吸収や美白作用などその他の肌に関連する
働きを一つ一つ解説していきます。

(次号に続く)

2019年

3月

15日

春薬膳で体調を整えよう!

冬から春に木々が芽吹く季節になりました。

人も自然界と同じようにウキウキ気分になり、冬眠から覚めた動物のように体のエネルギーが外に発散しやすい時期になりました。冬の間に溜まった老廃物が流れはじめ、肌荒れやだるい、疲れやすいなど体の不調を感じやすくなります。

穏やかな春の毎日を送れるように 体の内側から免疫力アップをめざしましょう!

 

〇 鶏ささみと梅じその混ぜご飯

  材料:鶏ささみ 2切れ

     梅干し 1つ

     しそ 適量

     ごま 適量

 ① ささみは筋をとり、塩小さじ1/4をまぶす(余分な水分は拭き取る)

 ② 鍋に水1カップ、1口大に切ったささみ、梅干しを入れて12分煮る

 ③ ②に醤油、塩で味付けします

 ④ ③と千切りにしたしそとごまを一緒にご飯に混ぜる

  ※ 鶏ささみ…疲労回復成分が豊富。体のエネルギーも生産します。

    梅・しそ…クエン酸で疲労回復効果が期待出来ます。さらにイライラも緩和し

         ます。

 

〇 あさりと春菊のお味噌汁

  材料:あさり 200g(砂抜き済み)

     春菊 1束(もしくは菜の花)

 ① 鍋に水3カップ、酒大さじ2入れ 沸騰したらあさりを入れる

 ② あさりが開いたら春菊(菜の花でもOK)を入れて味噌で味付けてできあがり

  ※ あさり…体内にこもった熱をうまく発散させてくれます

    春菊… エネルギーの巡りをよくしてくれます

    菜の花…春の苦み野菜は老廃物を排出してくれるデトックス効果があります

   

 

2019年

2月

15日

冷えで困ったときは…

まず、運動を習慣にして筋肉量を増やそう!

 冷えは体質的なものだけではなく、血行不良や自律神経の乱れにより体温調節がうまくいかないことで起こることがあります。熱を作り出す筋肉の減少も影響します。

これを改善するには、日常生活においてエレベーターやエスカレーターをなるべく使わないで階段を使ったり、少し多めに歩いたりといった何気ない運動を取り入れることが良いと思います。運動すると筋肉量がアップとともに自律神経の働きも高まります。

また、お風呂もぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、体の芯から温めましょう。

炭酸ガスや薬用入浴剤を利用するなど、入浴方法もひと工夫してみましょう。

 

香辛料や香り野菜が体を温める!

 唐辛子のカプサイシン、生姜ぼジンゲロール、にんにくのアリシンなどはエネルギーの代謝を活発にして、体を温める作用があります。

また、うなぎやアーモンドに多く含まれるビタミンEは血行を良くする働きがあります。

 

2019年

1月

15日

お酒は適量に!

年末から年始にかけて何かとお酒を飲む機会が増えますね。

適度なお酒は楽しい気分にさせてくれますが、飲み過ぎて翌朝二日酔いになることも…。

体内に入ったアルコールは肝臓に運ばれ、アセトアレデヒドという物質になり、最終的に水と二酸化炭素になって排泄されます。

お酒を飲み過ぎると このアセトアレデヒドが血中に戻り、頭痛などの二日酔いの症状を引き起こします。

 

二日酔いになってしまったら…

体内ではアルコールを分解するため、肝臓が働き続けています。

肝臓の働きを助けるためにビタミン、ミネラルが必要です。

水分をしっかり補給しながら同時にビタミンやミネラルを摂取するためには、果物や野菜で作ったフレッシュジュースを飲むのも良いでしょう。また アルコールは胃を守る胃粘膜を傷つけ、胃酸の分泌も多くなります。朝食を摂るのがベストですが、胃に負担の少ない食事にしましょう。

 

肝臓の働きに良い食材は?

「うこん」は英名を「ターメリック」というショウガ科の植物で、カレーに使われるスパイスとして知られています。

この「うこん」の主成分であるクルクミンには、肝臓の働きを助ける作用があります。

「うこん」を用いたドリンクやサプリメントなどを飲むのも良いでしょう。

肝機能を強化する「タウリン」が豊富な 牡蠣、シジミ、ホタテ、イカなどもオススメです。

2018年

12月

09日

塗るだけじゃなかったりんごポリフェノールの不思議なチカラ


めっきり冷え込んできましたね。
風邪などひいていないでしょうか?
同時に、お肌に大敵な乾燥の季節にはいりました。
風邪の予防に外出時,帰宅時には手洗いうがい。
朝晩にはフルメラのりんごポリフェノール配合化粧品での
お肌のケアで乾燥対策をおわすれなく。

---------------------------------------------------PR
「金スマ」はじめTV,雑誌で話題!!花粉症,アレルギーの救世主!?
 じゃばらのナリルチン12mg+りんごのポリフェノール40mgW配合
 体の中からキレイを創る美肌体質サプリメント『アレロス』
 フルメラオンラインショップで好評発売中!!
 購入者様からのたくさんのうれしい反響、ありがとうございます。
------------------------------------------------------

///////////////////////////////////////////////////////////
APクリーム開発秘話その4
判明した「りんごポリフェノールの肌への機能性」
塗るだけではなかった、りんごポリフェノールの不思議なチカラ

急に寒くなり湿度も下がり,敏感肌やアトピーのかたにとっては
肌が乾燥してかゆみがでる辛い季節となりました。
そこで,今回は予定を変更してりんごポリフェノールの抗アレルギー機能
のもう一つの側面。内服にスポットをあててみたいと思います。

りんごポリフェノールが,外用でアトピーやアレルギーを抑制する
不思議な力があることはお伝えしましたが
実は内服にしても効果があることが判明しています。
薬ではありませんので,効能の詳細はのべられませんが,
関西医科大学の研究チームが日本小児アレルギー学会で発表し
大きな反響をよびました。

外来通院中の難治性アトピー性皮膚炎患者14名に対してりんごポリ
フェノールを配合した内服剤を2ヶ月間,内服投与し,服用前,服用後
2週間,1ヶ月,2ヶ月後の重症度スコアの改善度,内服前後の血液の変化,
患者の印象,の3点について調べたという臨床研究です。

結果は,14名中12名が有効、無効であったのは2名のみでした。
有効例では,内服を始めて2-4日後から早くも「痒みが楽になった」
とのデータも出ています。
血液検査でも良好なデータがでており,試験に参加した患者には
いずれも好評という結果でした。

このように、りんごポリフェノールは,外用で抗アレルギー機能が
認められているだけでなく、内服でも痒みが抑えられるなどの
抗アレルギー機能があることがこの研究で判明しました。

2018年

11月

15日

APクリーム開発秘話その3 判明した「りんごポリフェノールの肌への機能性」


りんごポリフェノールの研究で,肌に対しての顕著な機能性が
○抗アレルギー機能
○静菌機能
○紫外線吸収機能
○しみ,そばかす抑制,美白機能
の主に4つあることが判明したことまでお話しました。

今回は,そのうちの「抗アレルギー機能」のお話しです。
「肌」「アレルギー」といえば,まず真っ先に思い浮かぶのは
「アトピー性皮膚炎」です。

アトピー性皮膚炎は遺伝的素因のあるアレルギー反応によって
おこる皮膚疾患といわれ,乳幼児と若年層に集中している病気で
あることや郊外よりも都心部に多く発生している病気であること
が判明しています。

また,ハウスダストやダニ,花粉,カビ、食物アレルギーなどの吸入や
衣食住環境,大気汚染,ストレスなどの環境因子と密接に関係している
ことはわかっているものの,現在においても,根本治療の決め手になる
治療法や治療薬は存在しないという厄介な皮膚の病気です。

アトピー性皮膚炎までいかなくても,時期や環境によって、似たような
症状や肌トラブルになる人を含めると相当数のかたが症状の大小は
あれ,肌のアレルギー症状に悩まされているといえます。

アトピー性皮膚炎の場合、ステロイドによる治療が一般的ですが,
一時的に症状は抑えられてもリバウンドにより余計にひどくなって
しまったり,快方に向かってもステロイド離脱時の肌ケアによって
また症状がでてしまったり,と専門医をも悩ませる難病ともいえます。

「りんごポリフェノールはアトピー性皮膚炎に有効ではないのか?」
研究の過程であるときニッカウヰスキーが気がつきました。
これは、りんごポリフェノールの抗アレルギー作用のなかでのさらに
4つの働きがアトピー性皮膚炎に関連するものだったからです。
 
その4つの働きとは,少し専門的になりますが,
1.ヒスタミン遊離抑制作用
2.ヒアルロニターゼ活性阻害作用(炎症に関わる酵素のこと)
3.細胞へのカルシウムイオン流入抑制作用
4.静菌効果
です。

次回はりんごポリフェノールの抗アレルギー機能の中のアトピーや
肌に関連する4つの働きを一つ一つ解説していきます。

(次号に続く)

2018年

10月

15日

frumelaりんごポリフェノール配合APクリーム開発秘話その2「りんごの不思議なチカラ」

暑い日があったり、かと思うと2ヶ月も逆戻りして3月上旬なみの寒さになったりと

体調を崩しがち。

また、この時期忘れがちなのが紫外線対策。

この時期でも直射日光下ではお肌は紫外線のダメージを受けます。

フルメラAPクリームやジェル,化粧水に含まれているりんご

ポリフェノールは紫外線や美白対策にもなりますのでケアを

お忘れなく。

 

前回の続きです。

これまで間引きされ処分されていた未成熟のりんごを分析したところ,

微量成分のりんごのポリフェノールが成熟リンゴの10倍以上も高濃度で

含まれていることがわかりました。

 

ポリフェノールはお茶,ハーブ,果実、野菜など植物に含まれていて,

赤ワインの成人病予防やお茶やウーロン茶の脂肪燃焼などでも有名

ですが,りんごポリフェノールは他の植物のポリフェノールより

水溶性が高いため応用範囲が広いのが特徴で、研究により様々な機能

が判明しています。

特に肌への機能性は注目すべきものでした。

 

研究の結果判明している主な代表的な肌への機能性は4つあります。

○抗アレルギー機能

○静菌機能

○紫外線吸収機能

○しみ,そばかす抑制,美白機能

です。

 

抗アレルギー機能とは,,,

 

(次号に続く)

 

 

2018年

9月

15日

frumelaりんごポリフェノール配合APクリーム開発秘話その1「りんごの不思議なチカラ」

アメリカにはこんなことわざがあります。
“An apple a day keeps the doctor away.“
「一日一個のりんごで医者いらず
(一日一個のりんごは医者を寄せ付けない)」
もとはイギリスのウェールズ地方に古くからの言い伝えで,毎日りんご
を食べることが健康に良いことを意味しています。

海外でも大昔から体験的に人々はりんごが体に良いことに気づいてい
たのですね。
日本でも,風邪をひいたときや胃腸をこわしたときには、すりおろした
りんごを食べていました。

りんごには,リンゴ酸,食物繊維,カリウム,ビタミン、ポリフェノールな
ど非常に有効な成分が豊富に含まれています。

りんごの栽培では,開花後,1ヶ月目程度から未成熟の幼果を間引きする
摘果という作業が行われます。
より大きい成熟したより美味しいりんごを収穫するために必要な作業
です。
  
一方で,この未成熟のりんご幼果は利用されず破棄されていました。
「このりんご幼果を有効に活用する方法はないか?」
様々な角度から研究を続けていたのが,ニッカウヰスキーの生産技術
研究所でした。

「なんでニッカウヰスキーがりんごなんて研究してたの?」
と思うかも知れませんが,「シードル」という飲み物は記憶にあるのではないで
しょうか?
そうです。日本で初めて,1滴の水も使わず,混ぜ物なしの100%旬のりん
ごだけを使った,オンリー1のりんごの生の発泡酒を開発販売していたの
がニッカウヰスキーなのです。
 
それまで、りんごに含まれる有効成分としては、食物繊維であるペク
チンやカリウム,リンゴ酸などが研究されていました。
 
しかし、未成熟のりんご「りんご幼果」の成分を徹底的に分析したところ驚くこ
とが判明したのです!
それは・・・
(次号に続く)

2018年

8月

06日

暑さを吹き飛ばそう!

暑い夏がやってきました!

毎日暑い日が続いていますね。

夏は自然界にあるエネルギーがもっとも盛んな時期ですが、人間の体も同じく体内のエネルギーが旺盛になってきます。

この時期は 赤い食材や苦い食材で体内の熱を上手く逃がして、余分な水分を上手く出していくのが夏バテ防止のポイントです。

 

体の熱をとる食材 : きゅうり、とうもろこし、すいか、トマト、ナス、南国フルーツ

 

☆ きゅうり漬け

 きゅうりには利尿作用、体の熱をさます作用があります。ビタミン豊富で意外に

 すぐれものです。夏にはオススメの食材です。

<材料(2人分)>

 ・きゅうり 1本

 ・醤油   大さじ1

 ・酢    大さじ1

 ・ゴマ油  大さじ1

 ・砂糖   大さじ1

<作り方>

 ① きゅうりに塩を振って板ずりします

 ② きゅうりを乱切りにして 醤油・酢・ゴマ油を入れてもんでなじませます

   4時間くらい冷蔵庫で冷やします

 ③ 最後にごまをふって出来上がり

   好みでミョウガの千切りを一緒に混ぜても美味しいです

 

 

 

2018年

7月

15日

ブルーライトで目が疲れていませんか?

ブルーライトが悪いと良く聞きますが、なぜ良くないのかご存じですか?

 

まずブルーライトはどこから出ているのでしょう?

ブルーライト自体は太陽や蛍光灯からも出ていますが、今問題になっているのはテレビ、パソコン、スマホなどです。

光源からの距離が近いほど影響が大きい事がわかっています。

影響の大きさは 液晶テレビ<パソコン<スマホです。

 

このブルーライトは波長が短いことが影響して目のピントが合わせ辛くなります。

そのため 目の筋肉がピント調節をし続けることにより、眼精疲労の原因になります。

また、強いエネルギーをもつブルーライトにより目の奥の像をうつす部分(黄斑部)が障害を受けて黄斑変性症の原因になると考えられています。

ちなみに黄斑変性症は視野の中心部が暗く見えたりゆがんで見えるなどの症状があらわれます。日本では増加傾向にあります。片目だけに症状があらわれることが多く、自分では病気に気がつかないこともあるので注意が必要です。

 

通常、目のレンズ(水晶体)にはルテインが含まれていてブルーライトが黄斑部に届くのを防いでいます。

そのルテインも年齢とともに減ってきます。

また、白内障で人工レンズにすることで黄斑変性症になるリスクが増したとの研究データもあります。

ルテインの含まれない人工的なレンズにより ブルーライトが防げなくなり黄斑変性症になるとのことです。

最近は人工レンズも光の刺激を少しでも防ぐために黄色のものが増えています。

その効果については研究途中ではないかと思います。

今では白内障の手術のタイミングを以前に比べると送らせることが一般的になりました。

 

ルテインは ほうれん草、にんじん、かぼちゃなどに含まれています。

積極的に摂りたいですね。

 

目には日内リズムを整える光受容体があり、昼間にブルーライトを浴びることで夜寝られるようになります。しかし夜までずっと浴びていると睡眠リズムが狂ったり眠れなくなる可能性があります。スマホはいつでもどこでもできるので特に気をつけた方が良いですよ!

夜 布団に入ってからスマホを見ていないですか?!

 

 

 

 

2020年

12月

15日

手を温めて血のめぐりを良くしよう!

お風呂と同じような効果

 

温かさを感じる「温点」がもっとも集中しているところが 指、手のひら、前腕です。

そして手のコントロールに関わっている神経は、脳の1/3にも達するといいます。

ですから、手で受けた刺激は脳にも伝わりやすいのです。

手のマッサージや寒いときにストーブなどに手をかざすと心も癒されます。

手の血行改善を図るということは、脳の血行を良くすることにもつながっています。

脳の血のめぐりが良くなれば、脳内の細胞も活性化し、そこから全身にさまざまな指令

が出されているので全身の血行改善・細胞活性化にもつながります。

家庭でもオフィスでも、手をお湯につけておくだけでお風呂と同じような効果が

得られます。

2020年

11月

15日

動物とのふれあいで癒されよう!

セロトニンを増やす

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれています。

これを増やすには人とのふれあいが一番ですが、動物とふれあうことでも、セロトニンを

ふやすことができます。

家に動物がいない方でも ペットショップなどでもふれることができます。

動物とのふれあいの感触が大脳に届くと、大脳から小脳を通して自律神経に伝わり

副交感神経が働き始めます。

リラックス状態になることでストレスを軽減させることができ、自然治癒力を高めることに

つながります。

人が動物を幸せにし、動物が人を幸せにしてくれる良い関係を保つことで癒しの

メカニズムは生まれます。

2020年

10月

15日

マッサージでストレスを減らそう

ストレスがかかって疲れていると、交感神経が優位に働くため からだが緊張状態に

なってしまいます。

マッサージを行うとからだの緊張がほぐれ からだを休める副交感神経が活発に働き、

イライラや不安が和らぎ そして、心身の健康に大きく関係している自律神経のバランスが

整ってきます。

つまり、マッサージを行うことでイライラや不安が和らぎストレスが緩和され、やる気を

あげることができるというわけです。

 

そのほか、肩こりや首コリの改善、緊張型頭痛の改善、高血圧の改善、月経前症候群の

痛みやむくみの改善、免疫力向上などに効果的だといわれています。

2020年

9月

15日

疲れたお肌を癒しましょう

涼しい風が吹くようになり、そろそろ秋の気配が近づいてきましたね。

夏の疲れがじわじわと出てくる時期です。

ジリジリとした夏の日差しを浴びたお肌はゴワゴワ・カサカサしていませんか?

これからは 乾いた北風の季節となり、さらにお肌を痛めつけます。

そうなる前に美肌、アンチエイジングを目指してお肌に良い食事を採りませんか?

 

「肌は内臓のかがみ」とも言われています。

便秘で吹き出物が出た!なんて誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?

からだの内側からお肌キレイを目指しましょう!!

美肌に良い食材は「白、赤、緑、黄色」食材です。

たとえば、長芋・れんこん・かぼちゃ・とまと・牛乳・ヨーグルト・豆腐などです。

 

〇 長芋のベーコン4炒め

 <材料>

  ・長芋 10cm

  ・ベーコン 2枚

  ・カレー粉 小さじ1

  ・しょうゆ 小さじ1/2

  ・オリーブ油 少々

 

 <作り方>

  ①長芋を1cm幅で薄切りする。

  ②ベーコンも1cm幅で切り、オリーブ油で炒める

  ③長芋を②4の中に入れ、一緒に炒めたらカレー粉としょうゆをからめて出来上がり

 

 ※長芋は生ではシャキシャキ、熱を加えるとホクホします。ク

  胃腸にも優しいので食が細い人や、夏の暑さで弱っていた胃腸にお勧めです。

 

2020年

8月

15日

朝シャワーで交感神経を刺激しよう!

私たちの体調の変化には、自律神経が大きくかかわっています。

交感神経は 自律神経の中で目が覚めているときに働く神経です。

朝、交感神経を刺激すれば1日の活動を整えることもできるのです。

運動が苦手だが、朝から元気でいきたい と思う人におすすめなのが朝シャワーなのです。

41度くらいのやや熱めのお湯で水流をできるだけ強くし、首・肩・背中にかけていくと

交感神経を活発にすることができます。

起床後は体温が低い状態なので、熱めのシャワーを浴びることで体温を上昇させることが

できます。

血行が良くなり代謝もあがります。

体温が1度上がると代謝は13%、免疫力は5倍もアップするといわれています。

(お医者様にかかっていて心臓やその他のご病気がある方は、医療機関にご相談の上

 実行してください。)

2020年

7月

15日

暑い夏を涼しい食事で乗り切ろう!

夏はエネルギーの発散が最も盛んになる季節

有り余ったエネルギーは、運動や汗をかくことで発散できます。

汗をかくことで全身のエネルギーの巡りが良くなり、老廃物を排泄しやすくなります。

エアコンばかりでは体の表面は冷えても内側は暑いままで 不調を招く原因になるので

要注意です。

そうはいっても運動するには暑くて体力や気力もないという方は、体に熱がこもってしまわ

ないように、体の内側から熱を冷ます食材をうまく使って 暑い夏を乗り切りましょう!

 

☆冷や汁(2人分)

 宮崎県の郷土料理です。

 暑くて食欲がないときには特におすすめです!

 ○材料:きゅうり1/2本

     あじの干物 半尾

     豆腐 1/2丁

     冷ごはん ちゃわん2杯

     だし汁(濃いめ)2カップ

     味噌 大さじ2

     すりごま 大さじ2

     みょうが、大葉 適量

 ○作り方

  ① だし汁に味噌を溶かし冷蔵庫で冷やす

  ② アジの干物を焼いて粗くほぐす

  ③ きゅうりは輪切りで塩もみして、水気を切っておく

  ④ みょうがと大葉は千切りにしておく

  ⑤ 冷やしておいただし汁に豆腐を手で崩していれる

  ⑥ ⑤に冷ごはん、ほぐしたアジの干物、すりごま、きゅうりを入れる

  ⑦ きざんだみょうがと大葉を盛りつけ出来上がり

 

★ きゅりはビタミン補給、むくみ改善 豆腐や魚は夏バテ予防や改善

  ごまやみょうが、大葉の香りはイライラやストレスなど心を落ち着かせ

  安眠効果があります。

2020年

6月

15日

減少する細胞を呼び戻す

コーヒー豆の香りでリラックスしよう!

今朝のNHKでも放送されていましたが、コーヒーの効果はいろいろです。

人間の五感の中で、臭覚は脳の奥まで直接届くことから 香りが及ぼす脳への影響力は

極めて高いことが研究で明らかになってきました。

その中でも コーヒーの香りはリラックス効果が高いといわれています。

街中を歩いているとき、コーヒーショップに漂うコーヒーの香りに癒しを感じることは

ありませんか?

人は 睡眠不足や疲れているときに脳細胞が減少するといわれていますが、コーヒーの

香りを嗅ぐことにより、その減少する細胞を呼び戻すことができているというのです。

 

徹夜で試験勉強をしているとき、仕事で疲れているとき、ストレスがたまってイライラ

しているときなど、コーヒーを飲むとリラックスすることがありますが、飲むだけでは

なく、実はその香りでも癒しを感じていたのです。

2020年

5月

15日

きれいな空を見上げよう!

晴れ晴れとした青くキレイな空を見上げていると、心がすっきりとして爽やかな気分に

なった という経験はありませんか?

青空の青色は、色彩学では「神経を落ち着かせる色」といわれています。

そのような映像や写真などを見ただけでも筋肉の緊張がゆるんだり、血圧が下がったり、

さまざまな鎮静作用があります。

冷静になりたいときや集中したいときなどにも効果を発揮するといわれています。

また、作業中の疲労を和らげ 集中力や能率の低下を抑えることもわかっています。

画像でも癒し効果があることが証明されているのですが、実際に青空を見上げるという

動作は 自然と胸が張り、腰が伸びて正しい姿勢になります。

きれいな空の青色で心が落ち着き元気が出てくるうえに、佇まいまで美しくなれる

「一石二鳥」の効果があります。

忙しい合間でも少し 大きく深呼吸してそっと空を見上げてみませんか!

2020年

4月

15日

赤やオレンジ色を身に着けよう

色彩心理学では、赤色やオレンジ色はやる気がわいてくる色、元気が出る色と言われています。

勝負服と言う言葉があるように赤やオレンジ色を身に着け、モチベーションを高めてみては

いかがでしょう!(元気、やる気が湧いてくる)

還暦に贈る赤いちゃんちゃんこは「赤ちゃんに還る」と言う意味で 産着に赤色が使われていたことに由来し、魔よけの意味がありました。

現在では、人生の区切りのお祝いとなり 赤いネクタイやシャツ、スカーフなどがプレゼントされるようになり 元気で長生きして欲しいとの願いが込められるようになりました。

一方で 威圧的、攻撃的な色とも言われ 交渉事の場などでは適さないこともあるようです。

相手に害意を感じさせないようにオレンジ色のような暖色系がお勧めです。

2020年

3月

15日

ちょっとした目のトラブルに

みなさまは、日頃より肩こりや頭痛に悩まされていませんか?

もしかしたら、それって目の疲れが原因かも…

特にスマホでの長時間使用により、慢性的な目の疲れからきているのかもしれません。

長時間の目の酷使は視力低下やドライアイの原因となります。

定期的に目を休ませるとともに、日ごろの食事に目に良い食材を積極的に取り入れるのも効果的です。

 

◎ 目に良い食材といわれているものには

 ・かぼちゃ、にんじんなどに含まれているビタミンAは目の神経に作用して疲れ目改善に   

  効果的です。

 ・ブルーベリーに含まれているルテインアントシアニンも抗酸化作用があり 視力低下

  予防に効果があります。

 

目に良いとされている食材を使ったレシピのご紹介

 ☆ かぼちゃのベーコン巻き

 ・材料   かぼちゃ 1/4

       ベーコン 2枚

       こしょう 少々

 ・作り方  ① かぼちゃを薄切りにしてベーコンをまく

       ② フライパンに①をならべて、フタをして中火で蒸し焼きにする

       ③ かぼちゃに火が通ったら出来上がり

       ④ 仕上げにお好みでこしょうを振りかけてお召し上がりください

 

 ※ かぼちゃのベーターカロテンは油と一緒に摂ることで吸収4が良くなります

   さらにかぼちゃに含まれているビタミンEなどは粘膜を強くして風邪や

   インフルエンザ予防にも最適です。

2020年

2月

15日

皮膚専門医のカリスマDr.二宮が語る「食材アレルギー?それ食品に繁殖したダニかも!」

///////////////////////////////////////////////////
Dr.二宮が語る
『ダニには1年中要注意 その2 意外に怖い食品のダニアレルギー』
///////////////////////////////////////////////////

ダニは布団などの寝具やカーペットなどの住環境だけでなく、
家庭の食品にも繁殖します。
  
『お好み焼きを自宅で調理して食べた後に、じんましんが出たり
呼吸困難に陥るアレルギー症状の報告が増えている』
こんなニュースを耳にされたかたも多いのではないでしょうか?
お好み焼き粉・小麦粉等密封せず,常温で何ヶ月もおいておくことで,ダニが大繁殖。
このようなケースは珍しくありません。

チリダニは、人のフケ、煮干し、魚粉、などのたんぱく質を含んだ
食品,また、コナダニは、なんでも食べる雑食です。
成長が速く、10日で卵から成虫になるのもいるため,すぐに大繁殖
します。
ダニは体長が0.3~0.5ミリメートルと非常に小さいため,開封した
袋にわずかな隙間さえあれば侵入することができます。
お好み焼き粉のほかに,粉ミルク,砂糖などの甘い物,香辛料や粉末だし
など粉モノは要注意です。
粉っぽくなったり、着色してしまった食品には、わずか1g当たり
1000匹ものダニがいるという実験結果もありますので,食べない方が
無難です。
また,食事後,アレルギー反応が出た場合には,食品アレルギーだけでなく,
粉モノのダニの可能性を疑い、チェックすることをおすすめします。

食品をダニから守る最善の方法は,粉モノや香辛料を含め開封した食品
を冷蔵庫で保存することです。
冷蔵庫内の低温と乾燥ではダニは繁殖できません。

2020年

1月

15日

皮膚専門医Dr.二宮に聞く「ダニには1年中要注意!」

///////////////////////////////////////////////////
Dr.二宮が語る
『ダニには1年中要注意 その1』
///////////////////////////////////////////////////

ダニなどは温度が高く湿度が高い梅雨時や夏に目がいきがちですが,
住環境が1年中快適になってきた現在では秋や冬にも注意が必要です。
 
ダニ,ノミ等に刺されて生ずる皮膚炎を「虫刺症」といいます。
刺された部分は赤く腫れ、痒みが強く、掻きこわしてしまうと二次
感染を発生して汚くなります。
小児の場合は膿痂疹(トビヒ)に変化することもあります。

ダニによる咬症は痒みが強く、長く続きやすいのが特徴。
古いのは痒疹(ようしん:痒み)となり硬い結節を作ります。
そこへまた新しく刺されると、古いのも再燃して赤くなるのもあり
ます。
どちらにしても痒みが強く、この頃のように住宅環境がよくなり密閉
されて暖房が発達し、年間を通して適温の中では人間への居住性はよ
いのですが、同時に時にダニにも住みやすい状況で、常時ダニがいる
状態が続くためダニは1年中刺される可能性があるわけです。

アレルギー性鼻炎の原因であるコナヒョウダニ,ヤケヒョウダニ、
ヒョウダニは埃に混じって吸収されてハプテンとなり、抗原抗体反応
を起こして発症させますが皮膚を刺すダニは、イエダニや野鳥から伝
ってくるスズメサシダニなどです。
これらは丹念に掃除しておく以外ありません。
 
ダニがいなくなったとしても,ダニの死骸がアレルギーの原因となりま
すので,安心せずに布団や枕など寝具は特にお布団ノズルなどで入念に
掃除しましょう。

2019年

12月

15日

冬の頭皮の乾燥には化粧水での頭皮ケアが良いって本当?

今日のトピックスは,「化粧水を頭皮ケアに使って良いのか?」です。
フルメラからというよりは、私の個人的な経験からのお話しです。

冬場、室内の湿度が30-40%を切ると,毎年、私は,
肌が乾燥したり頭皮が乾燥して,頭皮ががさがさになったり
かゆくなって困っていました。
そんなとき黒のタートルネックを着ていると最悪です。
肩や首回りに、白いフケのようなものがちらほらと。
 
お風呂で洗髪しても,髪がかわくとすぐに頭皮がかさついてしまっていました。
  
そんなとき、閃いたのが、いつも使っているフルメラ化粧水。
ためしに,洗髪後、まだ少しぬれている状態のときに,
化粧水を頭にふりかけ、マッサージしてみました。
すると,,,
いつもはタオルドライのあとに,ドライヤーで乾かしたあと
髪をばさばさ手でやると白い物が舞っていたのに
舞わないじゃありませんか,,,
これはいいと毎日洗髪後,化粧水でマッサージ。
3日もすると,かゆみを感じることもなくなり,いつのまにか
毛穴にあった小さいかさぶたのようなものもまったくなくなっていました。
気づけば、外出時に困っていたフケもまったく出なくなりました。
 
ただ,その時,ひとつの疑問が?!
「化粧水を頭皮マッサージに使って大丈夫なのだろうか??」
自社の商品でありながら不安になり 笑
弊社の開発担当者と,製造元の責任者のかた,お世話になっている皮膚科医の先生
数名に同じ質問をぶつけ、聞いてみました。
私は疑り深いのです。笑
 
私の不安をよそに、皆さん同じ答えでした。
「中の成分によるが,頭皮も体の皮膚と同じなので問題ない」
「肌に効く保湿成分は同じように頭皮にも作用する」
 
中の成分とは,防腐剤やアルコールなど刺激になる成分のことです。
自然志向で減ってきてはいますが、化粧水によっては含まれている
ものもまだまだあります。
化粧水によってはそんな成分によってかぶれや炎症を引き起こしたり
することがあるので注意が必要です。
 
「フルメラ化粧水は、合成色素・合成界面活性剤・パラベンを一切
使用していないので全く問題ない」とのことでした。
「おまけに、フルメラ化粧水は,肌にいい天然保湿成分のりんご
ポリフェノールがたっぷり含まれているので、頭皮ケア用に
創ったわけじゃないが,頭皮ケアにも最適なはず。」
とのことでした。
りんごポリフェノールの肌へのびっくり効果はいろいろありますが,
薬事法の関係で保湿効果ということ以外は残念ながらここで言うことは
できません。
  
言い忘れました。
頭皮ケアにフルメラ化粧品を使うときに、1つだけ注意点があります。
フルメラ化粧水は、りんごポリフェノールがたっぷり入っているので
茶褐色です。
マッサージ後バスタオルで頭をふくと,タオルに茶褐色のシミが
つくことがあります。
もちろん、洗濯すれば落ちます。
  
結論!
『頭皮は洗髪後、化粧水でケアしましょう』
頭皮にフルメラ化粧水。個人的に激おすすめです。
*個人の意見です。効果には個人差があります。(TVショッピング風)*
 

2019年

11月

15日

皮膚専門医のカリスマDr.二宮に聞く「アトピー性皮膚炎と食事 その2」

///////////////////////////////////////////////////
Dr.二宮が語る
『アトピー性皮膚炎(AD)と食事 その2』
///////////////////////////////////////////////////
前回、アトピー性皮膚炎(AD)は、夜9時頃から夜中にかけて
痒みがひどくなり、痒みを減らすためには、外側からは衣類や
洗剤内側からは食事に配慮するお話をしました。
今回は具体的に、3食の摂り方について注意点を述べたいと思
います。

□朝食□
日中活動する人のエネルギー源は朝食にあるため3食の中では
最も比重を置くべきです。
朝10、昼8、夜6の割合のつもりでちょうど良いのです。
具体的には、魚や肉の動物性蛋白質、豆類、海藻類
季節の野菜(淡色、濃色)、果物、植物油などを充分に摂ること。

□昼食□
朝食に次いで重要な食事であることを認識しましょう。
外食する場合も多く、菓子パンやおにぎりなどですませると
皮膚炎は改善しません。
肉や魚、炭水化物だけでなく、ヨーグルトや牛乳、果物や野菜
など栄養面を考え、バランスの取れた食事を心がけましょう。
栄養のある食事をしっかり摂れば、疲れも感じないですみます。

□夕食□
1日の仕事が終わると、つい多くのものを満腹まで食べてしまう
習慣がみられます。
夕食時間が遅いと、就寝までの時間が短く、満腹状態で布団に入
ると痒みが出てきます。
喘息の場合も同様で、満腹のまま寝ると発作が起こると言われて
います。
夜中にかけての時間帯に好酸球がまし、痒みがひどくなるのは
食事が関連していると考えられます。

ADの人は朝起きられず、空腹感がなく朝食が食べられない例が多
いのは夕食の摂りすぎ、特に油脂類が多いと消化が遅くなるという
悪循環を繰り返すため、皮膚炎が改善しにくいのです。
冷える人が多いので、夕食時の冷たい果物や生野菜の多食は避けた
方が良いでしょう。

ADの人は冷え性の例がかなり多く、胃腸虚弱のためか過敏性腸炎
もよくみられます。
いわゆる過敏性腸症候群(IBS)よりは症状は軽いのですが軟便や
便秘の訴えがあります。
IBSは心身症に属するといわれ、一般的には現代社会においてかなり
の頻度でみられます。
多くの人は肉体労働より精神労働に従事する人で職場その他のスト
レスが関与していると思われます。
ADの人も同様の傾向が見られ、ストレスにより胃腸症状と皮膚炎が
発症します。

2019年

10月

15日

皮膚トラブルの名医Dr.二宮が語る「アトピー性皮膚炎と食事 その1」

///////////////////////////////////////////////////
Dr.二宮が語る
『アトピー性皮膚炎(AD)と食事 その1』

人間の生活の中では、リズムが大切です。
そのリズムが崩れると病気になると言われています。
疾患の発生の時刻は、1日中均一ということはなく
それぞれにある時刻に偏っているのがよくみられます。

たとえば喘息は夜中の2時から3時に最も起こりやすく
アトピー性皮膚炎(AD)は夜9時頃から夜中にかけて痒みがひどくなります。
これらは、神経内分泌系のリズム、免疫系のリズムが影響しているといわれます

この時間帯に、副腎皮質ホルモンは最も低くなるのです。

さらに、好酸球数は夜中になると最高値を示し
これはADの炎症も盛んになることを示唆しています。
つまり、ちょうど布団に入って寝る時間と一致するのです。

では、ADの最も痒みを生ずる時間帯において
痒みを減らすにはどうすれば良いか?
医療的には、各個人に合った漢方薬などを処方し
患者さんの日常生活では衣類や洗剤に気をつけ
内側からは食事に配慮します。

慢性に経過する皮膚疾患は、その発症に素因が関係することが多く
ADも体質的素因に環境アレルゲンが誘因として加わり発症しますが
大部分の小児には胃腸虚弱がみられ、小食で元気がなく
疲れやすい、便通異常など消化機能の弱い子供が多く見られます。
成人の場合も、急性症状が消えてなくなった後
胃腸虚弱や風邪を引きやすいなど、体質的な虚弱として表面化します。
日本は高温多湿なので、体内に水分が溜まりやすく
飲み物が冷たすぎたり、大量に飲みすぎたりすると胃腸を壊しやすいので
注意が必要です。
可能な限り、添加物や農薬のない素材を入手して
各家庭でしっかり調理して、多くの種類のものを万遍なく食べるということと
更に3食のとり方を変えた方が良い結果が得られます。

2019年

9月

15日

Dr.二宮の「夏が終わっても油断大敵!紫外線のお話」

ようやく暑い日も終わり、過ごしやすい日が続いていますね。
ただ,夜は寒かったり、この温度差で体調を崩してしまったかた
も多いのではないでしょうか。

前回に引き続き、二宮先生による紫外線についてのお話をお届け
します。
紫外線って,日差しのきつい夏だけ気をつければいいと思っていま
したがそうではなく,一年中注意が必要だというのが前回のお話
でした。
紫外線はてっきりお肌の大敵だと思っていましたが,実は違う!
というのが今回のお話です。

「日光浴」なんて言葉があるくらいだから、日の光は人間にとっ
て必要なのでしょう。
地球のエネルギーの根源を探れば太陽に行きつくほど、人間にと
って大切な太陽。
私たちにとって日焼けは望ましくありませんが、上手につきあっ
ていきたいですね。

紫外線対策の第一歩は、紫外線を知ること。
そして、今回の日焼け止めクリームについて知り、効果的な対策
を行ってくださいね。

2019年

8月

15日

皮膚専門医のカリスマDr.二宮に聞く「以外と知られていない紫外線の種類」

気づけば8月ももう終盤。
ですが,まだまだ日差しの強い夏は続きそうです。
こんな時期,アトピー体質の方だけでなく,お肌の敏感な人に大敵
なのは紫外線です。
かつては,夏の日差しだけに注意しておけばよかったのですが,
異常気象が続く現在では,時期に関係なく注意が必要なようです。

今回の二宮先生のお話しは,そんな紫外線のお話しです。


//////////////////////////////////////////////////////////
紫外線に弱い人は皮膚炎を発症します。

かつては夏の日光を予防すればよかったのが、今では夏以外でも
晴天の時は用心が必要です。
運転をする人にみられる右半面から頸すじにかけて紅く腫れた皮膚
炎の方が来院された時は、よもやと思いながらもUVテストを行って
います。
このような方達の約80パーセントに過敏症がみられるので、夏が過
ぎても紫外線防御が必要となります。

地上に届く紫外線には、UVA(紫外線A波)と、UVB(紫外線B波)
の二種類あります。
UVAは地上に届く紫外線のほとんどを占め、エネルギーは弱いもの
の皮膚の深くまで到達して、弾力繊維を破壊し、皮膚のハリをなく
します。
一方のUVBは5パーセント足らずですが、エネルギーが強く皮膚表
面の細胞を損傷させ、やけどのような日焼けを起こします。
尚、UVCという、最も有害な紫外線もあるのですが、オゾン層で吸
収されてしまうため地上にはほとんど届きません。

UVAは5月がピークであり、UVBは8月がピークです。
この季節は正常な人でもUVを浴びれば黒くなります。
但し、生まれつきの遺伝的要素で黒くなる人、紅くなる人などの違
いはあります。

最近、老人性色素斑(しみ)を気にする人がふえ、レーザー治療を
望む方が多くなり、高齢者でもお洒落が上手です。
UVはこの老人性色素斑を助長するので日光は避けたほうがよいので
すがこの症状は、子供の時にどの位日に当たったか,ということに
よって決まるものなのです。
0歳から15歳位迄の間、毎日日を浴びるような生活をしていた人に
20年から30年経って発症するもので、昨日、今日、日を浴びたから
といっても老人性色素斑にはなりません。

2019年

7月

15日

昼寝で脳をリセットしよう!

パワーナップ(power nap)という言葉をご存じですか?

15分から30分ほどの昼寝タイムのことです。

お昼ご飯を食べると眠たくなってしまうと言う話もありますが、実は人間の脳は昼食を摂る、摂らないにかからわず 午後2時くらいから眠たくなるようになっているので、昼の眠気は生理現象でもあるのです。

ところで、昼寝をしたのにすっきり目が覚めない、意識がもうろうとしている、などという経験はありませんか?

これでは昼寝をした意味がありません。

アメリカ航空宇宙局(NASA)の研究グループが パイロットたちにコックピットで平均26分のパワーナップを取ってみたところ、彼らの脳の活動が睡眠前に比べ34%も活発になったのです。

こうした結果を受け、パワーナップが効果があると認められ 日本の厚生労働省も推奨しています。

2019年

6月

15日

りんごポリフェノールAPクリーム開発秘話 その6

判明した「りんごポリフェノールの肌への機能性」
りんごポリフェノールの「静菌効果」と「美白作用」とは

静菌効果とは,細菌などの生育をおさえこむ働きのことです。
試験用のりんごポリフェノールを加えた溶液に,ブドウ球菌や
大腸菌などを植え付けても、一定濃度以上になると菌は生育
できなくなることがわかりました。
これを静菌作用といい、殺菌ではなく,菌を増殖させないという
ことです。

アトピー性皮膚炎の患部皮膚の表面には黄色ブドウ球菌や大腸菌
が共存している場合があります。
りんごポリフェノールが菌の増殖を抑制することで,皮膚表面の
細菌のバランスを正常に保つ働きをしてくれます。

また,化粧品にとっては,細菌の繁殖を抑える添加剤を必要としない
ことから,人によってはアレルギーの原因や肌の過敏な人にとっては
痛し痒しとなる添加物を排除した、無添加の自然派化粧品の開発が
可能になります。

2019年

5月

15日

深呼吸でリラックスしよう

緊張している時や活動している時 ストレスを感じている時に働くのが交感神経です。

一方 副交感神経は休息や体の修復している時、リラックスしている時に働きます。

深呼吸が緊張やストレスの軽減に有効だとする実験はたくさんあります。

「心拍数が減った」「リラックスしていることを示すα波が増えた」などの変化が見られるそうです。

深呼吸は副交感神経の働きを強くすることで リラックスモードに切り替え、脳に「休んでも良いよ!」と伝えてくれるのです。

ゆっくり息を吸って、ゆっくり息を吐いてみましょう!

空気を全部出し切ると 心が落ち着いていくのが感じられるでしょう。

 

「脳に休んで良いよと伝えましょう」

2019年

4月

15日

りんごポリフェノールAPクリーム開発秘話その5


APクリーム開発秘話その5
判明した「りんごポリフェノールの肌への機能性」
りんごポリフェノールの抗アレルギー作用 とは

すこし難しいかもしれませんが,お肌やアレルギーのメカニズムを
知っていることは,アトピー体質のかただけでなく,敏感肌や
トラブル肌に悩むかたにとっても,日々のスキンケアや美肌対策にも
必ず役立つはずですので頑張って読んでみてください。
軽く読み飛ばしていただいてもかまいません。

アレルギーは発生のメカニズムによって1型から4型に分類されます。
(通常はローマ数字表記ですが文字化けするので数字で表現しています)
アトピーの場合は免疫グロプリンE抗体というものを介して起きる
即時型反応である1型が中心であると考えられています。

このアレルギーは体に入ってきた食品のタンパク質や花粉,ダニ
などをアレルギーの元である抗原とみなして,Tリンパ球から
サイトカインという物質が放出されることでBリンパ球が免疫
グロプリンE抗体を作ります。
これが,マスト細胞や好塩基球などの顆粒球に影響し,抗体が免疫
グロプリンE抗体にくっつきます。

その後,顆粒球が脱顆粒という現象を起こし,「ヒスタミン」や
「ヒアルロニターゼ」、プロスタグランジン,ロイコトリエンなどの
化学伝達物質が細胞から放出されます。
これらの物質がアレルギーの症状を引き起こす原因です。
(ここでは,ヒスタミンとヒアルロニターゼを覚えておけばOKです)

りんごポリフェノールは,これら顆粒球からのヒスタミンの遊離や
ヒアルロニターゼの活性を押さえ込む働きがあることがわかった
のです。
このことは,わかりやすくいえば,
「りんごポリフェノールがアレルギー反応の原因を押さえ込む
ことによりアトピー性皮膚炎の症状を緩和する」
ことを意味しています。

さらに,脱顆粒は細胞内でカルシウムイオン濃度が上昇することで
起こります。
りんごポリフェノールはそれらの細胞にカルシウムイオンが
入り込んでイオン濃度が上昇するのを妨げる働きがあります。

これは,ヒスタミンが細胞から遊離する「前の段階で,アレルギー反応
が起こるのを防ぐ」役割をしていることになります。


次回は静菌作用や紫外線吸収や美白作用などその他の肌に関連する
働きを一つ一つ解説していきます。

(次号に続く)

2019年

3月

15日

春薬膳で体調を整えよう!

冬から春に木々が芽吹く季節になりました。

人も自然界と同じようにウキウキ気分になり、冬眠から覚めた動物のように体のエネルギーが外に発散しやすい時期になりました。冬の間に溜まった老廃物が流れはじめ、肌荒れやだるい、疲れやすいなど体の不調を感じやすくなります。

穏やかな春の毎日を送れるように 体の内側から免疫力アップをめざしましょう!

 

〇 鶏ささみと梅じその混ぜご飯

  材料:鶏ささみ 2切れ

     梅干し 1つ

     しそ 適量

     ごま 適量

 ① ささみは筋をとり、塩小さじ1/4をまぶす(余分な水分は拭き取る)

 ② 鍋に水1カップ、1口大に切ったささみ、梅干しを入れて12分煮る

 ③ ②に醤油、塩で味付けします

 ④ ③と千切りにしたしそとごまを一緒にご飯に混ぜる

  ※ 鶏ささみ…疲労回復成分が豊富。体のエネルギーも生産します。

    梅・しそ…クエン酸で疲労回復効果が期待出来ます。さらにイライラも緩和し

         ます。

 

〇 あさりと春菊のお味噌汁

  材料:あさり 200g(砂抜き済み)

     春菊 1束(もしくは菜の花)

 ① 鍋に水3カップ、酒大さじ2入れ 沸騰したらあさりを入れる

 ② あさりが開いたら春菊(菜の花でもOK)を入れて味噌で味付けてできあがり

  ※ あさり…体内にこもった熱をうまく発散させてくれます

    春菊… エネルギーの巡りをよくしてくれます

    菜の花…春の苦み野菜は老廃物を排出してくれるデトックス効果があります

   

 

2019年

2月

15日

冷えで困ったときは…

まず、運動を習慣にして筋肉量を増やそう!

 冷えは体質的なものだけではなく、血行不良や自律神経の乱れにより体温調節がうまくいかないことで起こることがあります。熱を作り出す筋肉の減少も影響します。

これを改善するには、日常生活においてエレベーターやエスカレーターをなるべく使わないで階段を使ったり、少し多めに歩いたりといった何気ない運動を取り入れることが良いと思います。運動すると筋肉量がアップとともに自律神経の働きも高まります。

また、お風呂もぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、体の芯から温めましょう。

炭酸ガスや薬用入浴剤を利用するなど、入浴方法もひと工夫してみましょう。

 

香辛料や香り野菜が体を温める!

 唐辛子のカプサイシン、生姜ぼジンゲロール、にんにくのアリシンなどはエネルギーの代謝を活発にして、体を温める作用があります。

また、うなぎやアーモンドに多く含まれるビタミンEは血行を良くする働きがあります。

 

2019年

1月

15日

お酒は適量に!

年末から年始にかけて何かとお酒を飲む機会が増えますね。

適度なお酒は楽しい気分にさせてくれますが、飲み過ぎて翌朝二日酔いになることも…。

体内に入ったアルコールは肝臓に運ばれ、アセトアレデヒドという物質になり、最終的に水と二酸化炭素になって排泄されます。

お酒を飲み過ぎると このアセトアレデヒドが血中に戻り、頭痛などの二日酔いの症状を引き起こします。

 

二日酔いになってしまったら…

体内ではアルコールを分解するため、肝臓が働き続けています。

肝臓の働きを助けるためにビタミン、ミネラルが必要です。

水分をしっかり補給しながら同時にビタミンやミネラルを摂取するためには、果物や野菜で作ったフレッシュジュースを飲むのも良いでしょう。また アルコールは胃を守る胃粘膜を傷つけ、胃酸の分泌も多くなります。朝食を摂るのがベストですが、胃に負担の少ない食事にしましょう。

 

肝臓の働きに良い食材は?

「うこん」は英名を「ターメリック」というショウガ科の植物で、カレーに使われるスパイスとして知られています。

この「うこん」の主成分であるクルクミンには、肝臓の働きを助ける作用があります。

「うこん」を用いたドリンクやサプリメントなどを飲むのも良いでしょう。

肝機能を強化する「タウリン」が豊富な 牡蠣、シジミ、ホタテ、イカなどもオススメです。

2018年

12月

09日

塗るだけじゃなかったりんごポリフェノールの不思議なチカラ


めっきり冷え込んできましたね。
風邪などひいていないでしょうか?
同時に、お肌に大敵な乾燥の季節にはいりました。
風邪の予防に外出時,帰宅時には手洗いうがい。
朝晩にはフルメラのりんごポリフェノール配合化粧品での
お肌のケアで乾燥対策をおわすれなく。

---------------------------------------------------PR
「金スマ」はじめTV,雑誌で話題!!花粉症,アレルギーの救世主!?
 じゃばらのナリルチン12mg+りんごのポリフェノール40mgW配合
 体の中からキレイを創る美肌体質サプリメント『アレロス』
 フルメラオンラインショップで好評発売中!!
 購入者様からのたくさんのうれしい反響、ありがとうございます。
------------------------------------------------------

///////////////////////////////////////////////////////////
APクリーム開発秘話その4
判明した「りんごポリフェノールの肌への機能性」
塗るだけではなかった、りんごポリフェノールの不思議なチカラ

急に寒くなり湿度も下がり,敏感肌やアトピーのかたにとっては
肌が乾燥してかゆみがでる辛い季節となりました。
そこで,今回は予定を変更してりんごポリフェノールの抗アレルギー機能
のもう一つの側面。内服にスポットをあててみたいと思います。

りんごポリフェノールが,外用でアトピーやアレルギーを抑制する
不思議な力があることはお伝えしましたが
実は内服にしても効果があることが判明しています。
薬ではありませんので,効能の詳細はのべられませんが,
関西医科大学の研究チームが日本小児アレルギー学会で発表し
大きな反響をよびました。

外来通院中の難治性アトピー性皮膚炎患者14名に対してりんごポリ
フェノールを配合した内服剤を2ヶ月間,内服投与し,服用前,服用後
2週間,1ヶ月,2ヶ月後の重症度スコアの改善度,内服前後の血液の変化,
患者の印象,の3点について調べたという臨床研究です。

結果は,14名中12名が有効、無効であったのは2名のみでした。
有効例では,内服を始めて2-4日後から早くも「痒みが楽になった」
とのデータも出ています。
血液検査でも良好なデータがでており,試験に参加した患者には
いずれも好評という結果でした。

このように、りんごポリフェノールは,外用で抗アレルギー機能が
認められているだけでなく、内服でも痒みが抑えられるなどの
抗アレルギー機能があることがこの研究で判明しました。

2018年

11月

15日

APクリーム開発秘話その3 判明した「りんごポリフェノールの肌への機能性」


りんごポリフェノールの研究で,肌に対しての顕著な機能性が
○抗アレルギー機能
○静菌機能
○紫外線吸収機能
○しみ,そばかす抑制,美白機能
の主に4つあることが判明したことまでお話しました。

今回は,そのうちの「抗アレルギー機能」のお話しです。
「肌」「アレルギー」といえば,まず真っ先に思い浮かぶのは
「アトピー性皮膚炎」です。

アトピー性皮膚炎は遺伝的素因のあるアレルギー反応によって
おこる皮膚疾患といわれ,乳幼児と若年層に集中している病気で
あることや郊外よりも都心部に多く発生している病気であること
が判明しています。

また,ハウスダストやダニ,花粉,カビ、食物アレルギーなどの吸入や
衣食住環境,大気汚染,ストレスなどの環境因子と密接に関係している
ことはわかっているものの,現在においても,根本治療の決め手になる
治療法や治療薬は存在しないという厄介な皮膚の病気です。

アトピー性皮膚炎までいかなくても,時期や環境によって、似たような
症状や肌トラブルになる人を含めると相当数のかたが症状の大小は
あれ,肌のアレルギー症状に悩まされているといえます。

アトピー性皮膚炎の場合、ステロイドによる治療が一般的ですが,
一時的に症状は抑えられてもリバウンドにより余計にひどくなって
しまったり,快方に向かってもステロイド離脱時の肌ケアによって
また症状がでてしまったり,と専門医をも悩ませる難病ともいえます。

「りんごポリフェノールはアトピー性皮膚炎に有効ではないのか?」
研究の過程であるときニッカウヰスキーが気がつきました。
これは、りんごポリフェノールの抗アレルギー作用のなかでのさらに
4つの働きがアトピー性皮膚炎に関連するものだったからです。
 
その4つの働きとは,少し専門的になりますが,
1.ヒスタミン遊離抑制作用
2.ヒアルロニターゼ活性阻害作用(炎症に関わる酵素のこと)
3.細胞へのカルシウムイオン流入抑制作用
4.静菌効果
です。

次回はりんごポリフェノールの抗アレルギー機能の中のアトピーや
肌に関連する4つの働きを一つ一つ解説していきます。

(次号に続く)

2018年

10月

15日

frumelaりんごポリフェノール配合APクリーム開発秘話その2「りんごの不思議なチカラ」

暑い日があったり、かと思うと2ヶ月も逆戻りして3月上旬なみの寒さになったりと

体調を崩しがち。

また、この時期忘れがちなのが紫外線対策。

この時期でも直射日光下ではお肌は紫外線のダメージを受けます。

フルメラAPクリームやジェル,化粧水に含まれているりんご

ポリフェノールは紫外線や美白対策にもなりますのでケアを

お忘れなく。

 

前回の続きです。

これまで間引きされ処分されていた未成熟のりんごを分析したところ,

微量成分のりんごのポリフェノールが成熟リンゴの10倍以上も高濃度で

含まれていることがわかりました。

 

ポリフェノールはお茶,ハーブ,果実、野菜など植物に含まれていて,

赤ワインの成人病予防やお茶やウーロン茶の脂肪燃焼などでも有名

ですが,りんごポリフェノールは他の植物のポリフェノールより

水溶性が高いため応用範囲が広いのが特徴で、研究により様々な機能

が判明しています。

特に肌への機能性は注目すべきものでした。

 

研究の結果判明している主な代表的な肌への機能性は4つあります。

○抗アレルギー機能

○静菌機能

○紫外線吸収機能

○しみ,そばかす抑制,美白機能

です。

 

抗アレルギー機能とは,,,

 

(次号に続く)

 

 

2018年

9月

15日

frumelaりんごポリフェノール配合APクリーム開発秘話その1「りんごの不思議なチカラ」

アメリカにはこんなことわざがあります。
“An apple a day keeps the doctor away.“
「一日一個のりんごで医者いらず
(一日一個のりんごは医者を寄せ付けない)」
もとはイギリスのウェールズ地方に古くからの言い伝えで,毎日りんご
を食べることが健康に良いことを意味しています。

海外でも大昔から体験的に人々はりんごが体に良いことに気づいてい
たのですね。
日本でも,風邪をひいたときや胃腸をこわしたときには、すりおろした
りんごを食べていました。

りんごには,リンゴ酸,食物繊維,カリウム,ビタミン、ポリフェノールな
ど非常に有効な成分が豊富に含まれています。

りんごの栽培では,開花後,1ヶ月目程度から未成熟の幼果を間引きする
摘果という作業が行われます。
より大きい成熟したより美味しいりんごを収穫するために必要な作業
です。
  
一方で,この未成熟のりんご幼果は利用されず破棄されていました。
「このりんご幼果を有効に活用する方法はないか?」
様々な角度から研究を続けていたのが,ニッカウヰスキーの生産技術
研究所でした。

「なんでニッカウヰスキーがりんごなんて研究してたの?」
と思うかも知れませんが,「シードル」という飲み物は記憶にあるのではないで
しょうか?
そうです。日本で初めて,1滴の水も使わず,混ぜ物なしの100%旬のりん
ごだけを使った,オンリー1のりんごの生の発泡酒を開発販売していたの
がニッカウヰスキーなのです。
 
それまで、りんごに含まれる有効成分としては、食物繊維であるペク
チンやカリウム,リンゴ酸などが研究されていました。
 
しかし、未成熟のりんご「りんご幼果」の成分を徹底的に分析したところ驚くこ
とが判明したのです!
それは・・・
(次号に続く)

2018年

8月

06日

暑さを吹き飛ばそう!

暑い夏がやってきました!

毎日暑い日が続いていますね。

夏は自然界にあるエネルギーがもっとも盛んな時期ですが、人間の体も同じく体内のエネルギーが旺盛になってきます。

この時期は 赤い食材や苦い食材で体内の熱を上手く逃がして、余分な水分を上手く出していくのが夏バテ防止のポイントです。

 

体の熱をとる食材 : きゅうり、とうもろこし、すいか、トマト、ナス、南国フルーツ

 

☆ きゅうり漬け

 きゅうりには利尿作用、体の熱をさます作用があります。ビタミン豊富で意外に

 すぐれものです。夏にはオススメの食材です。

<材料(2人分)>

 ・きゅうり 1本

 ・醤油   大さじ1

 ・酢    大さじ1

 ・ゴマ油  大さじ1

 ・砂糖   大さじ1

<作り方>

 ① きゅうりに塩を振って板ずりします

 ② きゅうりを乱切りにして 醤油・酢・ゴマ油を入れてもんでなじませます

   4時間くらい冷蔵庫で冷やします

 ③ 最後にごまをふって出来上がり

   好みでミョウガの千切りを一緒に混ぜても美味しいです

 

 

 

2018年

7月

15日

ブルーライトで目が疲れていませんか?

ブルーライトが悪いと良く聞きますが、なぜ良くないのかご存じですか?

 

まずブルーライトはどこから出ているのでしょう?

ブルーライト自体は太陽や蛍光灯からも出ていますが、今問題になっているのはテレビ、パソコン、スマホなどです。

光源からの距離が近いほど影響が大きい事がわかっています。

影響の大きさは 液晶テレビ<パソコン<スマホです。

 

このブルーライトは波長が短いことが影響して目のピントが合わせ辛くなります。

そのため 目の筋肉がピント調節をし続けることにより、眼精疲労の原因になります。

また、強いエネルギーをもつブルーライトにより目の奥の像をうつす部分(黄斑部)が障害を受けて黄斑変性症の原因になると考えられています。

ちなみに黄斑変性症は視野の中心部が暗く見えたりゆがんで見えるなどの症状があらわれます。日本では増加傾向にあります。片目だけに症状があらわれることが多く、自分では病気に気がつかないこともあるので注意が必要です。

 

通常、目のレンズ(水晶体)にはルテインが含まれていてブルーライトが黄斑部に届くのを防いでいます。

そのルテインも年齢とともに減ってきます。

また、白内障で人工レンズにすることで黄斑変性症になるリスクが増したとの研究データもあります。

ルテインの含まれない人工的なレンズにより ブルーライトが防げなくなり黄斑変性症になるとのことです。

最近は人工レンズも光の刺激を少しでも防ぐために黄色のものが増えています。

その効果については研究途中ではないかと思います。

今では白内障の手術のタイミングを以前に比べると送らせることが一般的になりました。

 

ルテインは ほうれん草、にんじん、かぼちゃなどに含まれています。

積極的に摂りたいですね。

 

目には日内リズムを整える光受容体があり、昼間にブルーライトを浴びることで夜寝られるようになります。しかし夜までずっと浴びていると睡眠リズムが狂ったり眠れなくなる可能性があります。スマホはいつでもどこでもできるので特に気をつけた方が良いですよ!

夜 布団に入ってからスマホを見ていないですか?!